|
|
|
ギアボックス(ギア類が付属する側)のオイルシール交換とギア部の簡易説明 |
|
|
|
|
|
前回はギアボックスの簡単な方(ギアシフトペダル部とクラッチシャフト部)の
オイルシール交換だったので・・・
今回はギアボックスのギア付きの面倒な方を整備します。
各シール部分からのオイル漏れ対策と各ギアの状態確認をして行きます。
※整備している?のは2002モデルのギアボックスになります。
※2005年モデル以降や
※2007年モデル以降とパーツ構成が異なってる場合があります。
それでは始めましょう。
|
|
|
|
|
こっち側の各シール部分からのオイル漏れ対策と 各ギアの状態確認をしました。 |
|
|
|
|
では行きましょう・・・
まずはキックスターターギア横のアイドルギアを外します。 |
|
|
|
|
アイドルギアを固定しているロックリングを平らにして・・・
|
|
|
|
|
そうしたらキックスターターギアから・・・リバースギアシフトフォークを取外しちゃおう。
|
|
|
|
|
では次。 このシャフトを抜いてしまいます。 引っ張れば取れる(笑) |
|
|
|
|
そうしたら・・・アイドルギアのアッシー毎取外します。
|
|
|
|
|
取れた(笑) このピンの向きに注意!! まぁ間違えないかな・・・
|
|
|
|
|
キックスターターギアを丸ごと引き抜きます。
抜けない時は裏側からハンマーでトントンすれば出てきますね。 |
|
|
|
|
取れたでしょ。
スプリングは無くさないように一緒にしておこうっと・・・ |
|
|
|
|
ギア裏側?はラチェット構造が見れますね。
特に不具合無いので今回はそのままにします。
では・・・本丸に・・・ |
|
|
|
|
シャフト抜いたら・・・シフトフォークが2個宙づり状態。
|
|
|
|
|
次に下側の1・2速を受け持つシフトフォークを除去。
|
|
|
|
|
取れた。
けど・・・やはり精度と言うのか施工が悪いと言うのか 微妙な感じではあります。使えてるけど・・・ |
|
|
|
|
さて残っているのはメインシャフトとクラッチシャフトですね。 これらを同時に外しますよっ
ではケース裏側より作業に入ります。 |
|
|
|
|
最初にクラッチシャフトを14mmソケットを使い・・・ 優しく叩いて少しずらします。
(メインシャフトと抱き合っているので単体では取れません。壊れます) |
|
|
|
|
※クラッチシャフト端部はローラーベアリングになってるので力要りません。
|
|
|
|
|
クラッチシャフトはずらしてフリーになっているで 今度はメインシャフトを優しく根気よくコンコン・・コンコン・・ |
|
|
|
|
取れたよ〜
想定してるより構造が簡単で良かったです |
|
|
|
|
クラッチ側に行くほう。このスプラインでクラッチ板を噛み噛み。 中はクラッチリリースロッドが通るトンネルがあります。
うーん・・・酷く錆びてる><
でメインシャフトは・・・ ドライブシャフトへ行く方より見て行くと・・・ |
|
|
ベアリングが最初に入っているのですが 軸側にしっかりとシール材にて止められてます。 オイルのリーク対策でしょうか? |
|
|
|
|
右手よりベアリング・1速ギア・シフトスリーブへと続きます。 画では1速側にシフトスリーブを動かしています。 |
|
|
|
|
んで、此方は左側より・・・ ベアリング・4速ギア・シフトスリーブ・3速ギア・2速ギアへと 連なっています。
画は3速側へシフトスリーブを移動 |
|
|
|
|
今回はギア部のベアリング交換は無しです。。。
変えるならHerzog製ギアに交換する際にしようかなと思ってます。 |
|
|
|
|
そうそう、外したケース側もUPしておかないと・・・
|
|
|
|
|
シフトシャフトのラチェット部ですね。
ケースのボルトを緩めるとリターンスプリングをフリーに出来ます。
|
|
|
|
|
ボルト横にシフト調整用のピンが両サイドあります。 見えないよね・・・><
不具合が無い限り弄りませんから見えなくても良いかも(笑)
右側は外部より見たところ。ナットを緩めてシフト調整が出来ます。 |
|
|
|
|
で反対側のシフト機構ですが・・・ 大きいがシフトプレートで小さいのが リバースギアシフトプレートになります。
シフトシャフト横に立っているピンはリバースギアの調整ピン。 |
|
|
|
|
リバースギアのレバーはこんな感じで繋がってたりします。
|
|
|
|
|
シフトシャフトを取り外すにはこのネジを緩めてカバーを外し
|
|
|
|
|
この中にあるサークリップとスリーブを除去すれば取れます。 今回は作業しません。 |
|
|
|
|
ギアのあるケース側中央の突起二つは キックスターターギアの始動時回転や廻りすぎを防止する為の突起。 弄る必要もないので・・・そんな感じ。 |
|
|
|
|
シフトペダルのギアシフト。 これの凹部をシフトシャフトのピンと合わせて接合します。 |
|
|
|
|
奥に見えるレバー状の物はシフトプレートのラッチになります。 手前のピン状の物はニュートラルスイッチになります。
なんか・・・ダラダラッと長くなってますが・・・
オイルシールも交換しないと・・・では行きますよ〜。。。 |
|
|
|
|
リバースギアレバーの1か所になります。
オイルシールを外すツールがあれば良いのですが・・・ そんな物持って無いので |
|
|
|
|
まずはメインシャフト側のオイルシールを 裏面からドライバーで・・・ |
|
|
|
|
グイグイ。スコっ・・・あっ>< 淵に少し傷が・・・ 慎重に作業しましょう。 |
|
|
|
|
メインシャフト側のオイルシールを入れちゃいます。 オイルシールインストールツールがあれば楽ですね。
無いので古いオイルシールや木片等使い優しく入れていきます。 オイルシール接触面はしっかり脱脂しておくのも忘れずに。。。
同様にキックスターター側も入れちゃいます。 |
|
|
|
|
画のように私のウラル姫はリターンスプリングが付けられてます。 これがあると足で踏みこむ事でバックにする事が出来ます。
離すとレバーがスプリングの力で戻ります。超便利(笑)
俗に言う「クリメカ仕様」ですね♪ |
|
|
|
|
では、スプリングをレバーより外し固定しているナットも外します。
|
|
|
|
|
そうしたらリバースギアシフトプレートも外してしまいましょう。
|
|
|
|
|
取れたよ〜
旧オイルシールはSC型だったのですが今回はTC型にします。
シングルリップかダブルリップかの違いです。 |
|
|
|
|
古いオイルシールを使ってトントン。
フラットでオイルシールに傷付けないものなら何でもokです。 |
|
|
|
|
そうしたら逆手順で元通りにします。
ほら・・・レバー復活(笑)
では・・・次はギアボックス組み立てなのですが・・・
別ページで手順を紹介します。
・・・ではでは次回もお楽しみに、お疲れさまでした。 |
|
|
|